
Contents
🦅 黒鴉結社(くろからすけっしゃ)
📌 概要
「そびえる山の生き物乱記」拡張セットで登場する勢力。
謎めいた鴉たちによる秘密結社で、盤面に裏向きで配置した「陰謀トークン」を駆使して暗躍します。
陰謀トークンは兵士とともに密かに広場へ配置し、タイミングを見て表に返すことで得点を獲得。
公開済みの陰謀トークンが多いほど得点効率が上がるため、複数枚を同時に公開して一気に加点する戦法が有効です。
ただし、他の勢力に「暴露」されるとトークンが除去されてしまい、得点や効果を失うリスクも。
一方で、通常の移動制限を無視してどこでも移動できる「身軽」な能力や、戦闘時の防御ボーナスなども備えています。
相手の裏をかくような動きや心理戦を得意とする、静かにして鋭い一撃を狙うスタイルの勢力です。
🎲 難易度:中級〜やや上級者向け
🔍 特徴:陰謀トークンの公開得点 / 暴露のリスク管理 / 自由な移動 / 陰謀ごとの特殊効果
🔄 黒鴉結社のターン構成
黒鴉結社のターンは以下の3つのフェイズで進行します。

🌅 鳥歌フェイズ
結社プレイヤーは以下の3ステップをこの順で実行します:
🛠 ステップ1:クラフトアクション
陰謀トークン(表裏どちらでも可)をクラフトツールとして使用し、手札のカードを使ってクラフトアクションを行います。
🃏 ステップ2:陰謀の公開
裏向きの陰謀トークンを、自軍の兵士がいる広場で任意の個数だけ公開できます。
- 公開した瞬間、その時点でマップ上に表向きの陰謀トークンが何個あるかに応じて得点(VP)を獲得します。
- 公開したトークンが「爆破計画」「強奪計画」であれば、その効果も即時発動。
📊 連続で公開した場合の得点の例:
公開したトークン数 | その時点の表向き数 | 獲得する得点 |
---|---|---|
1個目を公開 | 1個 | 1点 |
2個目を公開 | 2個 | 2点 |
3個目を公開 | 3個 | 3点 |
※ この例では合計6点を1ターンで獲得可能。
⚔ ステップ3:募兵
手札のカード1枚を消費し、その動物マークと一致するすべての広場に兵士を1体ずつ配置します(1ターンに1回のみ)。
- 鳥カードを消費した場合は、任意の動物種1種を選び、それに一致する広場すべてに配置します。
☀️ 昼光フェイズ
結社プレイヤーは以下のアクションから、任意の順・組み合わせで最大3回まで実行できます。
🚶♂️ 移動アクション
隣接する広場へ自軍の兵士を1回移動します。
※結社プレイヤーは支配の制約を受けず、どの広場からでも移動が可能です。
💣 陰謀アクション
新たな陰謀トークンを裏向きで配置します。
- 条件:その広場に陰謀トークンが置かれていないこと
- コスト:兵士コマを「1+このターン中に配置した他の陰謀トークンの数」だけ取り除く
- 効果:指定した広場に陰謀トークン1個を裏向きで配置
👉 同一ターン中に2個目・3個目と置くほど必要な兵士数が増加します。

⚔ 戦闘アクション
戦闘を1回実行します。
- 通常ルールに準拠して戦闘
- 裏向きの陰謀トークンがある広場で防御側となった場合、結社プレイヤーは+1ヒットの効果を得ます(潜伏工作員)。
🌀 策略アクション
マップ上の陰謀トークンを2個入れ替えます。
- 条件:どちらも表向き、またはどちらも裏向きである必要あり
- 効果:広場間で陰謀トークンをスワップし、相手の読みをかく乱できます
🌙 夕闇フェイズ
以下の2ステップを、この順番で実行します。
🧠 策動
このフェイズ中にカードを引かない代わりに、昼光フェイズのアクション1回を追加で実行できます。
- 実行は1回のみ
- 「移動・陰謀・戦闘・策略」いずれかを選択
- ※カードドローと排他の関係なので、策動を選んだ場合は次のステップには進まない
🃏 手札調整(ドロー)
山札からカードを補充し、手札を最大5枚までに調整します。
- 補充枚数:
「1枚+マップ上に表向きで存在する《強奪計画》の数」に等しい枚数をドロー - 手札が6枚以上になった場合、5枚になるまで任意のカードを捨てる
🃏 陰謀トークンの種類と効果
黒鴉結社は4種類の陰謀トークンを使い、盤面を撹乱します。
トークンは裏向き(伏せた状態)で配置し、表向きにした瞬間や除去された瞬間に効果が発動します。

トークン名 | 効果が発動するタイミング | 効果内容 | メモ |
---|---|---|---|
💣 爆破計画 | 公開時 | その広場にある敵の配置物をすべて除去し、自身も取り除く | トークンはサプライに戻り再利用可能 |
🚫 妨害計画 | 公開中ずっと | その広場には敵の配置物を配置・移動できない | 永続的な封鎖効果 |
🦝 強奪計画 | 公開時 | その広場に敵配置物があれば、各該当プレイヤーから手札をランダム1枚奪う | 公開中の枚数だけ夕闇フェイズのドローが増える |
🕊 襲撃計画 | トークンが除去されたとき(公開・伏せ問わず) | その広場に隣接する各広場へ、自軍兵士を1体ずつ配置 | 暴露で除去された場合は発動しない |
📝 補足ポイント
- 爆破/強奪 …「公開した瞬間」に効果発動 → 使用後も再利用可能
- 妨害 …「公開中ずっと」効果が続く
- 襲撃 …「取り除かれたとき」に発動(※暴露で除去された場合は発動しない)
🧭 立ち回りのコツ(黒鴉結社)
陰謀トークンの配置と公開で得点を伸ばす、非常にトリッキーな勢力です。
序盤は兵力が少なく支配も難しいため、戦闘より妨害と得点を優先しましょう。
- 移動 → 配置 → 公開のセットで稼ぐ
- 陰謀トークンを同一ターンに複数公開すると、
公開時点で表向きになっているトークン数ぶん得点します。
公開した順番 | その時点の表向きトークン数 | 獲得VP |
---|---|---|
1個目 | 1 | 1点 |
2個目 | 2 | 2点 |
3個目 | 3 | 3点 |
合計 | 6点 |
- コスト管理
- 昼光フェイズに配置したトークン数だけ、次の配置コスト(除去兵士数)が増える。
- 兵士の残数とカード消費を計算し、ムダなく「陰謀アクション」を回す。
- フェイントで暴露を回避
- 裏向きトークンを策略アクションで他の広場に入れ替えることで、
相手の暴露アクションを混乱させることが可能。 - 公開のタイミングや配置場所をずらすことで、意図を読ませない立ち回りができる。
🔒 暴露を警戒せよ
- 暴露されると効果を発動せずにトークンを失ううえ、暴露した相手には1 VPが与えられます。
- 対戦相手は、自分のターンに裏向きトークンのある広場で手札を提示して暴露を試みる。
宣言が外れればカードを奪えるが、当たればトークンを失います。 - 兵士を要所に配置して暴露アクションを牽制し、裏向きトークンを守ろう。
🧾 まとめ|黒鴉結社の立ち回りと評価
項目 | 内容 |
---|---|
🎲 難易度 | 中級〜やや上級者向け |
🧑🤝🧑 おすすめ | 相手の裏をかく心理戦が好きな人、盤面の撹乱を楽しみたい人 |
💡 特徴 | 陰謀トークンによる盤面妨害 / 潜伏状態からの爆発力 / 移動の自由さ / 暴露リスクを伴うハイリスクハイリターン型 |
✏️ 筆者のひとこと
見えないトークンに怯える相手の動きをコントロールできるのが黒鴉結社の最大の魅力!
ただし、暴露されると得点につながらず、陰謀トークンも失うことになるため、
牽制とフェイントを駆使して相手に選択を迫るプレイがカギになります。
陰謀を一気に公開するタイミングも勝敗を左右する重要な駆け引きポイントです。