ROOT

ROOT攻略:森林連合 編― 支持を集めて広場を解放する、ゲリラ型の反抗勢力 ―

はじめに

森林連合は、他の勢力とは一線を画す“隠れた抵抗勢力”です。
初期の盤面には存在せず、他勢力が支配している広場に「支持」を広げながら、
蜂起(カードを奪う)や反乱(兵士を配置)によって勢力を拡大していきます。

派手さはありませんが、少しずつ得点を重ね、終盤にかけて逆転を狙う戦略が得意です。
ただし支持トークンは破壊されやすく、兵士数も限られているため、扱いには慎重な判断力が求められます。

森林連合の特徴と勝ち筋

  • 支持トークンを広場に配置することで得点が入る。
  • 支持を集めて反乱を起こし、指揮官(兵士)と拠点タイルを配置して勢力を拡大。
  • 指揮官が増えるほどアクション数が増加し、柔軟に動けるようになる。

支持を築くことで静かに得点を伸ばしつつ、
タイミングを見計らって蜂起や反乱で盤面に影響を与えていくのが基本の戦い方です。

森林連合の立ち回りと意識したいポイント

  • 初期状態では盤面に兵士が存在せず、反乱によって指揮官(兵士)と拠点タイルを配置していく。
  • 支持トークンを守りながら広げていくのが得点のカギだが、他勢力から狙われやすいため、防衛ラインの見極めが重要。
  • アクション数は「指揮官ボックスに配置された指揮官の数」によって決まるため、指揮官の確保は戦略の柱となる。
  • 支援者ボックスの中身(捨て札)と、反乱・蜂起の起こせるマークの広がりを常に把握しておく必要がある。
  • 支持トークンのある広場であれば建物がなくてもクラフトが可能なので、効果クラフトも狙いやすい。

静かに支持を集めて一気に広場を奪う“逆転の布石”をどう仕込むかが森林連合の真骨頂です。

森林連合のターン構成と基本の動き

ROOTでは、すべての勢力が以下の3つのフェイズでターンを進行します。

  • 🐦 鳥歌フェイズ(朝)
  • ☀️ 昼光フェイズ(昼)
  • 🌙 夕闇フェイズ(夜)

森林連合は支持の拡大と反乱による広場支配を得意とする、特殊な立ち上がりを持つ勢力です。
ここでは、各フェイズの行動を順に確認していきましょう。


鳥歌フェイズ(朝)

  1. 反乱:何度でも実行可能
     - 支援者ボックスから、対象の広場のマークと一致するカードを2枚消費。
     - 対象の広場にいる敵の兵士・建物をすべて除去する。
     - 対応する拠点タイルを1枚と、兵士3体を配置する(支持トークンの数に応じて変化)。
     - 指揮官1体を指揮官ボックスに配置する。
  2. 支持拡大:何度でも実行可能
     - 支持トークンのトラックに応じた必要カード枚数を支援者ボックスから消費し、新たな広場に支持トークンを配置する。

昼光フェイズ(昼)

以下の3つのアクションを1回ずつ実行可能:

  • クラフト:支持トークンのある広場を使用してクラフトを行う。
  • 動員:手札からカードを支援者ボックスに移す。
  • 訓練:手札からカードを1枚使用して、新たな兵士を指揮官ボックスに配置する。

夕闇フェイズ(夜)

  • 軍事作戦:
     指揮官ボックスの兵士の数だけ、以下のアクションを自由な組み合わせで実行可能:
     - 移動
     - 戦闘
     - 募兵(拠点に兵士を配置)
     - 整備(兵士1体を取り除き、その広場に支持トークンを配置)
  • カードドロー:カードを1枚引き、加えて拠点タイルの配置した数に応じた枚数を追加で引く
  • 手札整理:手札が5枚を超えていれば5枚になるように捨てる

森林連合の特徴:蜂起とゲリラ戦

森林連合は、隠れた状態から支持を広げ、一気に蜂起で戦局を変えることを得意とする勢力です。
また、防御時に強力な「ゲリラ戦」能力を持っており、少数でも粘り強い防衛が可能です。


蜂起(蜂起能力)

蜂起は、他の勢力が支持トークンのある広場に移動したり、支持トークンを除去した際に発生し、
該当するカードを支援者ボックスに加える効果を持ちます。
相手の行動を監視し、妨害・抑止の手段として機能する森林連合特有のリアクション能力です。


ゲリラ戦(ゲリラ戦能力)

森林連合は、防御時に特別なゲリラ戦能力を持っています。

【効果】

  • 通常、戦闘ではダイスを2個振り、大きい方を攻撃側、小さい方を防御側が適用します。
  • しかし、森林連合が防御側の場合は、小さい方ではなく大きい方の出目を防御側が適用します。

【意味】

このルールにより、森林連合は兵力が少なくても攻撃側に対して高い打撃を与えることができ、支持トークンを守るための防衛にも大きな強みを持ちます。

森林連合は「隠れて準備し、一気に蜂起で盤面を変える」「ゲリラ戦で守り抜く」といったスタイルが最大の特徴です。

また、森林連合は盤面に兵士を配置せずにスタートし、支持トークンを広げることで影響力を拡大していきます。
反乱によって一気に盤面に現れ、支配地を奪うという独特の成長スタイルを持っています。

  • 支持トークンが得点源であり、広場に設置するたびに得点を獲得
  • 広場の支配は苦手だが、支持トークンのある広場でクラフトが可能
  • 指揮官ボックスに配置した兵士の数だけアクションが増える
  • 蜂起で敵の動きに反応して支援カードを獲得
  • 防御時はゲリラ戦により反撃力が高い

正面からの支配争いには不向きですが、裏から影響力を伸ばすプレイ感が魅力です。
支持を着実に広げつつ、タイミングを見極めた反乱と行動が勝利への道を切り開きます。

まとめ

項目内容
勢力の特徴支持トークンを広げて得点し、反乱で盤面に登場。蜂起やゲリラ戦で相手を妨害するゲリラ型勢力。
勝ち筋支持トークンを次々に配置して得点を稼ぎ、反乱や整備で広場を奪っていく。
弱点支持トークンが破壊されやすく、兵士も10体しかいないため、持続的な支配や拡大が難しい。
修復・修理アクション数は指揮官ボックスの兵士数に依存。反乱後の立て直しにはカード管理が重要。
相性中級者〜やや上級者向け。ゲリラ戦術やタイミング重視のプレイを楽しみたい人におすすめ。
キーポイント反乱の発動条件とタイミング、支持トークンの展開先の選び方、指揮官の管理。

プレイしてみて、支持トークンを守りながら得点を稼ぐのは思った以上に難しかったです。
特に兵士が10体しかいないため、反乱で一気に展開した後に、どう動きをつなげていくかが悩みどころでした。
ただ、蜂起でカードを奪ったり、ゲリラ戦で逆転した時の爽快感はかなり大きく、
少しずつ広げて一発逆転を狙うこの勢力のプレイ感はとても魅力的でした!